伍流の思考

- ごりゅうのしこう -

腎臓病の新仮説(IgA抗体を増殖抑制)

(あらかじめ言っておくが著者は医学の専門家ではない。できれば専門家の中から研究してくれる人が出てくることを望む。また腎臓病について少し調べたことのある人にしかわからない内容となっている)

◆仮説1『タンパク制限のアプローチより大切なこと(IgA抗体の増殖抑制)』
◆仮説2『腎臓病の検査項目に血液中のIgA抗体の数を入れるべきでは?』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【まずは軽く経緯を話す】
僕は40才を期に人間ドックを受診し、自身が軽度(〜中度)の腎臓病である可能性が高いことを知り、腎臓病について調べた。僕の場合はメタボでも高血圧でも糖尿病でもない。尿蛋白が++。尿潜血+。あと尿素窒素が22.3、クレアチニン1.21、尿酸8.3。あとは肝臓と炎症系の値が少し異常とでた。むくみなし。食後などだるさあり。酒は稀に少量。タバコは吸わない。ストレスは少ない。といった具合。

腎臓病とひとくちにいっても種類はいくつかあるが、症状や検査値から照らしあわせて、糖尿病腎症や腎硬化症や腎臓結石などの可能性はほとんどない。尿に潜血が出ていることなどから、腎臓病としてもっとも一般的な『IgA腎症』である可能性が高いと思った。もちろん腎生検などして結論づけるべきだがフィリピンの専門医が言うには緊急性は低いということなので、勉強し生活改善をしつつ様子をみて次回の検査の結果をみてその後の対応を決めようと思った。


【腎臓とIgA腎症、そしてタンパク制限について】
腎臓は血液を濾過する(など)の機能がある。何かしらの原因で腎臓が正常に機能しなくなると尿に蛋白が出たり血液中に老廃物が流れたり(尿毒症)する。腎臓病を調べていくうちに『腎臓病は治癒する可能性が低く、徐々に進行し最終的には人工透析が必要となる』ということを学んだ。ただし初期のIgA腎症の場合は寛解(症状がでなくなる)する可能性があるとのこと。また治療法についてはまだ確立されていないこともあり『タンパク質制限(他に塩分やカリウムなど)』を中心とした食事療法が大切という事も学んだ。

ただし僕の理解では『(破損していく)腎臓に負担をかけない為にしている』という事で、簡単にいえば『腎臓を労る』ということで大切であるが根本的な治療ではない。ちなみに医師は栄養指導については素人で患者もその重要性を理解せず悪化するケースは多いようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆仮説1『タンパク制限のアプローチより大切なこと(IgA抗体の増殖抑制)』

そこで仮説なのだが『IgA抗体をどう増やさないか』ってアプローチがもっと必要なのでは??と思っている。まずIgA腎症についてはアレルギーなどが原因でIaA抗体(タンパク質)ができるのだがそれが異常に増え腎臓に負担をかける。

現在のIgA腎症に対する治療アプローチは『扁桃ステロイドパルス療法』が有名のようで一定の成果をあげている。が、IgA抗体ができるのは扁桃だけではない(主な原因であれば効果は高いだろうが) 僕の場合はここ数年は風邪を引きやすく熱もでて1〜2週間ほど続く。また気管支炎になってこともあり何らかのアレルギー体質なのだろうと思う。また人によっては歯周病などもある。

つまり『IgA抗体が活躍し異常発生する原因を抑制するアプローチ』が大切だと僕は考えている。扁桃炎・喉頭炎・鼻炎・歯周病など。なので具体的には風邪をひきにくくし長引かせない為の工夫。鼻炎(花粉症など)や歯周病にならないための努力が、タンパク制限に加えて(あるいはそれ以上に)大切なのでは??と思う。

食事療法によるタンパク制限のアプローチは『食べ物からのタンパク(腎臓への負担)を減らす』という事で意味はあるが、それに加えて体内で生成されるタンパク質(この場合はIgA抗体。※ちなみに食事制限をしすぎると体内のタンパクが血中に流れ出るらしい)を減らすことができればより良いはずだ。そもそもIgA腎炎は、IgA抗体の異常増殖が原因だと言われているらしいから。


そこで仮説2

◆仮説2『腎臓病の検査項目に血液中のIgA抗体の数を入れるべきでは?』

現在の人間ドックでは様々な検査をするが、血液中のIgA抗体数を調べる項目はない。もし人間ドックで腎臓の異常が見つかった場合はいきなり腎生検にいって『手っ取り早く検査する』より、IgA抗体の数を調べた方が患者への負担も医療費も抑制できるものだと僕は思う。

僕も必要とあれば腎生検を受けようと思うが、ぶっとい注射をうたれるのは嫌だし、海外在住で無保険なので入院費などは出来れば抑えたいから、できれば避けたい。

IgA抗体数で統計を取っていけば高い確率で『IgA腎症』の診断ができるものと期待している(これは専門家が研究して欲しいと願っている)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後にCKD(慢性腎臓病)は新たな国民病として注目されてきている。が、初期段階で症状がでてこない上に人間ドックの段階で蛋白尿がでても『疲れ』などの原因も考えられるのでスルーされることも多い。そこにIgA抗体検査などを入れることで早期発見ができれば人工透析に移行するのを遅らせたり防いだりができるのではないかと思う。

僕が調べた限りでは人工透析には莫大な医療費がかかる。人工透析の機械は100万円くらいだが看護婦がつききっりになることもあり高い。1人あたり年500万円かかるとも言われる。今回の本題とはそれるが僕はそういう部分は合理化すれば年50万円もかからないと思っている。いちおう調べたので書いておくが『人工透析科の看護師の仕事は(機械の説明などを覚える必要はあるものの)基本的には注射をしてあとは待っているだけ(看護師のサイトより)』とあったのであながち間違ってはいないと思う。

もちろん僕は素人なので僕の知らない理由もあるのだろうと思うが、医療機関が『自ら儲けを手放す道理はない』とも思っているので、国が積極的に関与すべきだと思う。それこそ人工透析患者で希望者は専用の資格を取得でき、その資格があれば透析センター内の『機械操作と注射ができる』とすれば(もちろん実現はしっこないが)合理的だと思う。患者も透析と一生付き合う。患者はずっと寝てるだけ、彼らの1割でもケアもする側にまわれば・・・などと思ってみた。

これから日本の高齢化はいっそう進み医療費はドンドンと増えていく。僕は自分自身が将来人工透析のお世話になる可能性があると思いつつも、病人が高額の医療費で生きながらえることには賛成できない。その莫大なお金は国家&国民の負担であり、それらのお金(予算)がないばっかりに別の部分で人の人生を不幸にさせると思っているからだ。

思いっきり脱線してしまったが、増えているIgA腎症の研究が進み、IgA抗体の異常発生をいかに抑えるかの試みが広まることを願う。

政治力を考えず医療改革を考えるなら

高齢化が進み財政的に手詰まり感がより強くなってきている。特に年金・介護・医療などは改革の必要性が叫ばれつつ政治的にはとても難易度が高い。高齢者も医療業界も政治力が強いからだ。ただ今回はそれらをまずは頭から外して自分なりの医療改革を考えてみた。あたまの体操だと思って『そうかも』とか『いや違う』とか思いながら読んでもらえればと思う。


そんなワケで個人的な医療改革(財政的に持たないから)のイメージは以下の通りです。


■A:基本的な検査を受けられる場所を作り無償化する。

僕は血液検査や尿検査でわかる病気の範囲がドンドンと増え精度も増していくと思っています。また採血も道具を使えば誰でも出来ます。なので専用の検査所を作り、誰でもいつでも検査が無料でしかも看護師も医者も介さない所があれば全体としてコスト削減しつつ健康向上すると思います。ついでに献血できるようにすればなおいい。


■B:薬はデータ管理した上で9割は薬剤師を介さずに済むようにする。

いまや薬は検索すればいい時代。医者から処方箋をもらった上で更に薬剤師に説明してもらう必要がどこにあるのか分からない。1枚のカードとコンピューターで管理すればコスト削減になるし別々の薬局で薬をもらっても飲み合わせなどの警告ができる。[希望しない人(高齢者など)は従来通りでもいいが、希望する人は処方せん料など割引すればいい]


■C:保険適用 "除外" を広げる。

たぶんこのままでは医療財政が持たずにより重要度の高いところにお金がいかなくなる。なので、悪いけど以下のようなのは除外していくしかないと思う。a高額な高度医療(費用対効果の高いものは除外)・・ただ医療科学の発達という意味で効果が見込める場合は存続でもいい。 b治癒の見込みのない医療(末期がん患者など)の延命治療など。


■D:予防医学(とりわけ子供の歯科治療)に資金を投入する。

歯ならびが悪いと虫歯になりやすい。また虫歯は悪化するほどに治療費が上がり、しかも他の病気にもつながっていく。20才以下の歯科矯正を保険適用にした上で、価格もぐっと下げる(利幅がめちゃくちゃあるから)、個人的には1人1回は無償にしてもトータルで医療費削減になると思う。いまは歯医者あまりなので景気対策にしつつ、20年後には歯医者を半減させる感じで・・・。


■E:たばこ税を上げない。

健康維持に逆行するのかもしれないが、たばこ税は高すぎかも・・。それで健康を害して医療費が上がるという考えをする人もいるが、個人的にはそれで長生きする方が医療費も年金もトータルでコストアップになる(試算してはないが)と思う。なので好きな人は吸えばいい。

(個人的にはABCは政治的に難易度が高いので、Dがオススメなのだが)

NHKの受診料問題

NHKの受診料の問題・・・今回はこれについて意見を述べてみたい。


【現状認識1】・・・どの程度の人が見ているのか?

国民のほとんどがテレビを見ている。だいたい単身世帯で91%、一般世帯で95%くらい。『ネットがテレビに取って代わる』という声もあるが、現在のところ『緩やかにテレビを見る時間がネットに移っている』のであって多くがテレビを持っている事にかわりない。これはほぼNHKの受診料を払わないといけない人達の数ともいえる。


【現状認識2】・・・何が問題か?

受診料を払わない人達が相当数でてきていること。それにより減収になっている上で徴収コストが嵩み、それでいて強制徴収が難しいという状況があること。


【解決私案1】・・・・無料する上に◯◯

個人的にはNHKの受診料にかぎらず国民のほとんどから広く薄く取るタイプの税金(実質的に税金的な側面があると思う)は国民年金にしても国民健康保険にしても僕は無料(もしくは1本化)にすべきだと考えている。無料というのは言い換えれば他の部分で増税して『税をシンプルにすべき』だと思っている。例えるならラーメン屋がラーメン代と器代と箸代と出前料をそれぞれに徴収するような面倒なことはしないように、ラーメン代としてその他のコストを込みにしてしまう方がいいと思う。

それによって今後は徴収費がかからなくなる。では滞納している人が『ゴネ得』になってしまっているという問題についてはどうだろう。これについては・・・


【解決私案2】・・・・次の国民に給付(景気刺激の為にお金をばらまく)に減額

政治では景気刺激の為に地域振興券などいろんな名目で国民にお金をばらまく時がある。その時にNHKの受診料を無料にしてお返しするという名目にしてしまえば、滞納している人を除外することができ、現在おきてしまっているモラルハザードに終止符を打つことが出来ると思う。

NHKの受診料をこれからどのように変えたところで『払いたくない人から徴収するのは無理』だと思うので、それ以外の人のお金をあげて、実質的に平等に持っていく方が賢いやり方だと僕は思う。まさかこの制度で『受診料を払ってない人がズルいとは言わないでしょう』

※ただしNHK自体の規模や放送内容については別途議論すべきだと思う。


・・・この私案どうでしょうか?良かったらコメント残し下さいな。





マクドナルドへの逆風2

つづきです。

前半ではマクドナルドの低迷は『ネガティブキャンペーンにある』というのと『巨大フランチャイズの経営はそんな単純じゃないのよ』って話をしました。ここからはネガキャンについて少し掘り下げてみます。その後で『改革の圧力と難しさ』について話をしたいと思います。

◆ネガティブキャンペーンについて

今は『異物混入』あるいは『食中毒』について以前より敏感な時代だと思います。昔なら『こんなの入っていた・・・放置 or クレーム』で終わっていたものが、今はそれに『ネットにアップ(そして拡散)』が加わっています。

ネットにアップする人が例え100人に1人だったとしても、大量に商品を出している企業はそれだけより大きなリスクを背負っているワケです。危機管理を間違えると会社の存続を揺るがしかねない事態になったりします。

なので『何もそこまでしなくても・・・』って思うくらいに過敏になりがちです。


さて以前の経営者:原田泳幸さんについて少し話しておきたいと思います。業績不信のマクドナルドを過去最高益に導いたカリスマ経営者です。それだけの業績があればTV出演や講演の依頼も増えます。

ある日、経済番組をみていると原田さんが出演していました。マクドナルドの経営手法について語っていました。例えば『消費税の時に値上げをすると注目を集めやすい』のでその前から少しずつ値上げを実施している。といったことを話していました。

実はこれは経営手法として合理的だと思います。個人的には『なるほど』と思いましたが、それと同時に違和感もありました。こういうのは書籍やセミナーで語るのに向いている。ある種の裏話であって、表でする話には少し不向きだと思ったからです。これをみた一般視聴者はどう感じるのでしょうか?

『マクドナルドが消費者をバカにしている!(原田調子に乗っている)』

・・・・そう思った人もいると思います。

さらに少しずつ値上げをして『マクドナルド最高益更新!』なんてニュースが踊るようになると『そういえば最近のマックはけっこう高いよね!儲け過ぎじゃねー!?』といった話になりがち。

ユニクロのフリースブームじゃないでですが、ブームがあれば『ユニバレ』のような『揺り戻し』が来ます。マクドナルドを打ち出してくる施策で『カウンターのメニューをなくす』といった合理化に対してその他の要素がなければ『面倒くさいなぁー』程度で終わっていた消費者も、それらの積み重ねで『(ネットで)文句の一言でもいいたい!』ってなりやすい土壌ができあがってきたように思います。


原田さんは優秀な経営者だと思います。またマクドナルドのような上場企業やアメリカに本部があるような会社だと『儲けることへの圧力』と『儲けたことへの賞賛』はそれなりに大きかったろうと思います。

ただ『消費者への好感度』っていう意味ではミスをして足元を救われたと僕は感じています。


さて最後です。

◆改革の圧力と難しさについて

周囲から『経営を立て直せ!』という圧力は相当なものだと思います。僕はカサノバ社長が無能だとは思いません。あれだけあったネガティブキャンペーンの後なら、何もしなくても業績は落ちます。いわゆる下降トレンドみたいな状態です。

ただ現状の分析と対応策については僕と見解が違ったようです。

僕は正直なところ『経営改革は不可能!』だと感じています。
とくに組織をいじればいじるほど注目され『効果なし→迷走』というレッテルを貼られてしまいます。なので嵐が過ぎ去るのを静かに待つべきだと思います。儲かった時代の店舗を減らし、もともとの支持顧客にそこそこの味のバーガーをそこそこの値段で提供し続けましょう。

間違っても『高級路線に行こう!』なんてやめましょう。マクドからモスに移行していく人はほおっておきましょう。学生が社会人になったらお金に余裕ができ高級志向になるのは自然ですから。そうではなく今の学生が『マックで食べてこうぜ!』って言って来てくれればいいと思います。

『高級路線で行くべきだ!』ってことは、今から新しいブランドを作ろう!ってことなので、別会社で少し試すくらいがちょうどいいと思います。

ドーナッツチェーンがコンビニのドーナッツ販売に打撃を受けたり、吉野家で酒が飲めるようになって居酒屋が影響を受けたり、そういったことは今後も続きます。ただマックのような業態の需要は今後もそこそこ残っていくでしょう。そして嵐が過ぎ去ったら少しは客も戻ってくると思います。


まぁ僕がいまのマクドナルドの経営に関して案をあえて言うなら『好感度の高い人を社長にする』そして少しコストをかけてでも『喜ばれることをする(好感度アップ)』といった感じでしょうか。原因がネガティブキャンペーンだと考えているもので。

具体的に言えば『店のWi-Fiを無料で使えるようにしよう』です。それだけでビジネスマンや学生が待ち合わせに使いやすくなる。ただし繁忙時間に長居されても困るので、1時間とか時間制限をつけるのはアリだと思います。


・・・僕はこんな風に考えたのですが、みなさんはどう感じましたか?

マクドナルドへの逆風1

今回はマクドナルドを低迷について分析しようと思う。

これについては様々な人が『あーでもないこーでもない』と議論をしている。実はこういった意見がでる時に必要なことがあると僕は思っていて『いまどんな空気になっているか?』です。人は空気に支配されがちで時にそれが業績や分析結果に悪影響を与えると思うからです。

では先に僕の結論からいうと・・・
『結果的にネガティブキャンペーンに襲われた』

(一人勝ちの原田体制、そして合理的な経営が反感を買ってしまった)
もちろん食の安全なんかへの問題、コンビニや他のファーストフードとの競争もあるとは思いますが、それがメインだと僕は思っています。



まず企業のイメージ戦略の話をしたいと思います。味覚はそれのみが独立しているのではなく見た目や臭いあるいは空腹具合や期待感で『味の評価はかわる』と考えられています。そしてメガファーストフードチェーンがイメージ戦略に力を入れるのは有効です。スケールメリットを活かしてコストダウンなどをはかりイメージ戦略で売上を伸ばす。いたって合理的です。

ただ逆にいえば味や店への評価が『イメージによって嵩上げされている』というのも事実なのです。これは嫌味でなくそういうものだと思います。


では今回どんなことがあったのでしょう。中国産のチキンの問題や異物混入などなど、
それらマクドナルドにいろんな問題があったことは事実としても、それに対して『問題探しをする人達が大勢いたこと』が結果的に『ネガティブキャンペーンになった』と 僕は見ています。マイナスイメージはもちろん売上に影響を与えます。(利幅が少ない商売では売上以上に利益に影響します)


どうしてネガティブキャンペーンになったか。それは『なんで低迷しているんだろう?』と聞かれれば『味がイマイチな割に高い』とか『メニューが見にくい』とか人はネガティブな答えしか探しません。

もしもですよ。『低迷』とかいった先入観を外して『マクドナルドはよく行きますか?』って聞かれたら、好意的な意見をいう人もいると思います。

個人的にはマクドナルドが流行っていた時と今とそんなに変化がないと思います。あいかわらずそこそこの味。でもとりあえずあれば便利です。ただコンビニでコーヒーが飲めたりといった選択肢が増えた分だけは希少性がなくなってきてると感じますが、それはマクドナルドだけが直面する問題ではないように思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて分析をする人達の中でこんな人達がいます。

『顧客思考じゃないとか』『大胆な改革が必要だ』『迷走している』とか・・・・簡単に言いますが、じゃあ『どうやって改革したらいいか?』って具体的な案はみんなバラバラなんだから経営者のことを無能だと言えるようなシッカリした意見ってホントに少ないって思う。


特に一般人の感想レベルってのがとても多い。

例えば『最近はマックに行かないモスに行く、値段も味も中途半端だから客が減ったのでは??』といった意見です。でも実際には味も値段もそれほどかわっていないと思うのですが業績絶好調の時期がありました。

またこんなのもありました。『原田独裁体制で幹部が次々に辞めていった(そして他で成功している)』・・・他で成功していることは良いことだと思います。おそらく優秀だったのでしょう。ただ経営に関しては『船頭多くして船山に登る』だと思います。例えば大企業でもソニーのように部門が多岐にわたるのならそれぞれにリーダーが必要でしょうが、マクドナルドは言っても『ハンバーガーチェーン』という単一事業です。経営として独裁くらいの方が向いていると僕は思います。もちろん『その下で働きたいか』は別ですが・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


次にみなさんに考えてもらいたい視点はこれです。

『巨大フランチャイズでメニュー1つを決めるが普通の店とどれだけ違うか?』

です。なかなか想像することはないと思います。例えば10店舗ほどのチェーンなら新しいメニューに[◯◯地鶏]を使おうと思ったらスグにできます。でも巨大FCの場合は違います。必要なチキンをどうやって確保するのか?安定供給はできるのか?生産者が複数なら品質の違いをどうするのか?・・・などの課題が出てきます。

なのでマクドナルドの改革案として『個性的なメニュー』を考えている人はその視点が抜けていたりします。


後半につづく。